循環機能呼吸機能、脳神経機能などの情報を波形や画像に記録する検査です。心電図、ホルター心電図、トレッドミル、超音波(心臓、腹部、頚動脈、乳房、甲状腺、下肢動・静脈)、脳波、末梢神経伝導速度、血圧脈派検査、聴力、呼吸機能、簡易睡眠時無呼吸検査など多くの検査を行っております。また、心臓カテーテル検査時にはアンギオ室に行き心電図・圧モニターの監視を行っております。患者様によって、検査内容も異なり、お待たせすることもあると思いますが、分からないことがありましたらお気軽に声をかけて下さい。院外からも検査を受け入れ、信頼される生理検査室を目指して頑張っています。
不整脈、心筋梗塞、狭心症などの虚血性心疾患などを診断する心臓の最も基本的な検査です。
手足、胸に電極をつけて心臓から出る電気信号を記録します。 また、ホルター心電図は24時間電極を装着し、日常生活での心電図変化を記録する検査です。動悸や脈の乱れ、胸部圧迫感などの症状があるときに行います。
ベルトコンベアの上を歩いて、心電図、血圧の変化を観察します。運動負荷により安静時では検出できない心臓の虚血性の変化を誘発する検査です。循環器医師立会いの下で検査します。
超音波の性質を利用して非侵襲的に各臓器の形態や動き、血流の状態を調べる検査で安全性の高い検査ですので、妊娠中の方でも検査ができます。体の表面にゼリーをぬり、臓器を観察しています。腹部の検査は絶食が必要です。また、下腹部検査(膀胱、前立腺、子宮・卵巣)は尿をためる必要があります。
[腹部・乳腺超音波]
主に肝臓・膵臓・胆嚢・腎臓・脾臓・乳腺の形態をみます。 癌などの腫瘍を見つける検査です。
[心臓超音波]
胸痛、息苦しい、心臓に雑音がある、心臓が大きい、心電図に異常があるなどの患者様に行う検査です。心臓の動きや血行動態を観察します。 弁膜症、心筋症心筋梗塞、先天性心疾患(心房中隔欠損症など)などが診断できます。
[頚動脈超音波]
めまい・ふらつき等の精査、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、高血圧等の患者様に行う検査です。首のところにある左右の頚動脈の動脈硬化・血管狭窄の有無を調べます。
[下肢静脈・動脈超音波]
主に静脈血栓の有無、動脈の場合閉塞性動脈硬化症の診断に役立ちます。
脳の機能的な状態を調べる検査です。クリーム状ののりで頭皮に電極を装着して行います。小児の場合は医師の処方による眠くなる薬を使い検査を行う場合もあります。
聞こえの程度や鼓膜の状態を調べる検査です。
肺疾患、肺機能異常の検出や手術前にも行われます。
マウスピースを口にくわえ、鼻にクリップをし口からの呼吸で検査を行います。
両手足の血圧を同時に測定し、動脈硬化の指標になる数値を測定します。糖尿病の患者様手足のしびれや痛み、動かしにくさなど感じるときに行います。
手足に微弱な電気を流し、末梢神経の反応をみる検査で、多少痛みを伴う場合もあります。足の指がしびれる、手に力がはいらないなどの症状があるときに行う検査です。手根管症候群、糖尿病性神経障害などの疾患に有用です。
この検査は睡眠時無呼吸症候群の原因や重症度を簡易的に調べる検査です。機械をご自宅に持参し就寝時に装着し、鼻・お腹の呼吸と血中の酸素飽和度を測定しながら寝ていただきます。睡眠時無呼吸症候群は気道の閉塞などの原因で睡眠時に何回も呼吸が止まる病気であり、いびきや起床時の頭痛や倦怠感などの症状があります。そのうえ、日中の眠気のために交通事故や産業事故などを引き起こす可能性があります。そのため、患者様に合わせた適切な治療が必要です。いびきが多い方、日中眠気がある方は、当院呼吸器内科の受診をおすすめします。