【疾患名】
【病態】
四肢の動脈が閉塞する(つまる)病気です。突然、閉塞して発症する急性動脈閉塞と、徐々に進行して閉塞する慢性動脈閉塞があります。代表的な疾患として動脈塞栓症と閉塞性動脈硬化症があげられます。 動脈塞栓症は急性動脈閉塞の一つで、心臓や大動脈に付着した血栓などが遊離して手や足の血管に飛んでいき、突然、手や足の動脈閉塞をきたす疾患です。 閉塞性動脈硬化症は慢性動脈閉塞の一つで、動脈硬化による動脈壁の肥厚が狭窄や閉塞をきたします。通常は徐々に進行しますが、急速に進行し急性発症することもあります。また、喫煙、糖尿病、高脂血症などが病気の進行を早めるとされています。
【症状】
急性動脈閉塞は、突然、手や足が痛み、冷たくなり、皮膚の色調が悪くなります。さらに時間が経過すると知覚や運動障害が出現し壊死にいたります。 慢性動脈閉塞は徐々に症状が進行します。初めは、足の冷感やしびれを自覚します。歩行などの運動をした際には足に筋肉痛の様な痛みをきたしますが、休むとすぐに改善するのが特徴的です。進行すると安静時にも痛みを自覚し、さらには壊死することもあります。
【検査】
血流を評価する目的で、脈波、皮膚灌流圧(SPP)、経皮酸素分圧などの検査を行います。運動負荷を加えて検査を行う場合もあります。 狭窄や閉塞の状態をみる目的で、造影CTや動脈造影検査などを行います。
【治療法】
急性動脈閉塞の場合は、一日で壊死まで進行することもあるため、緊急で塞栓摘除やバイパス手術を行うのが原則です。慢性動脈閉塞は、軽症の場合は薬物治療や運動療法を行うことで副血行の発達を促し、また、病気の進行の予防を行います。症状が強い場合にはカテーテル治療やバイパス手術を行います。