▼本文へ

▼基本メニューへ

▼便利メニューへ

▼総合メニューへ

このページを印刷する山梨厚生病院ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

虚血性心疾患

【疾患名】

虚血性心疾患(狭心症, 心筋梗塞)

【病態】

心臓は一日に約10万回、収縮と拡張を繰り返すことで全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。心臓は冠動脈と呼ばれる動脈に覆われています。冠動脈には右冠動脈と左冠動脈があり、左冠動脈はさらに左冠動脈前下行枝と左冠動脈回旋枝に分かれています。この3本の冠動脈に血液が流れることで、心臓が働くための十分な酸素や栄養素が心筋細胞に供給されています。しかし、年をとるにつれて冠動脈に動脈硬化(血管壁にコレステロールがたまった状態)が起こり、冠動脈が狭くなると、冠動脈の血流が低下して血液が不足する「心筋虚血」と呼ばれる状態となり、胸の痛みや圧迫感といった危険信号を感じるようになります。これが狭心症です。さらに、冠動脈の狭くなった場所で血液のかたまり(血栓)ができて、血流が完全に途絶えてしまうと酸素や栄養素の不足のため、30分ほどで心筋細胞の壊死が始まります。これが心筋梗塞です。壊死した心筋細胞は回復することはなく、心臓のポンプ機能が低下して、たちまち死に至ることもあります。

【症状】

狭心症では、階段を昇ったり荷物を運んだりするなどの労作時に、前胸部に痛みや圧迫感が生じますが、体を休めることにより数分程度で改善します。 心筋梗塞では、激しい胸の痛みが突然起こり、冷や汗や息苦しさ、恐怖感を伴うこともしばしばあり、30分以上続きます。

【検査】

心電図、血液検査、心エコー図、心臓カテーテル検査(冠動脈造影)により診断を行います。 心臓カテーテル検査は、冠動脈を直接評価して最終診断をする検査法です。局所麻酔をして、カテーテルと呼ばれる直径1.5mm程度の細長い管を足の付け根や腕の動脈から入れて、冠動脈の入り口まで到達させます。このカテーテルから造影剤を注入して冠動脈の狭い場所を評価します。

【治療法】

薬物療法:血管を拡張する薬(硝酸薬、カルシウム拮抗薬)や交感神経の活動を抑える薬(β遮断薬)を用いて心臓にかかる負担を軽くし、また、血小板の働きを抑える薬(抗血小板薬)を用いて血栓をできにくくします。 経皮的冠動脈形成術(ステント留置術):カテーテル治療と呼ばれるもので、先端に風船(バルーン)がついたカテーテルを用いて、動脈硬化で狭くなった冠動脈を広げたり、さらに、金属でできた網目状の筒(ステント)を冠動脈内に植え込み、血管の内側から補強したりする治療法で、局所麻酔で行います。心筋梗塞を発症した際には一刻も早くカテーテル治療を行い、心臓のダメージを最小限に抑える必要があります。 冠動脈バイパス術:足の静脈や胸の動脈などを用いて、動脈硬化で狭くなった冠動脈の先へ迂回路を作り、血流を良くする治療法で、全身麻酔で行います。 どの治療法を選択するかは、冠動脈の状態や全身状態などにより決まります。冠動脈の狭窄の程度が軽度の場合は薬物治療を行いますが、進行している場合にはカテーテル治療が選択されます。また、カテーテル治療が難しい場合には冠動脈バイパス術が選択されます。

▲このページの先頭に戻る