▼本文へ

▼基本メニューへ

▼便利メニューへ

▼総合メニューへ

このページを印刷する山梨厚生病院ロゴマーク

▲このページの先頭に戻る

言語療法課

言語聴覚療法とは?

  • 言語、聴覚、発声・発音、認知などの各機能が病気や交通事故、発達上の問題などでこのような機能が損なわれることがあります。言語聴覚士はことばによるコミュニケーションに問題がある方に専門的サービスを提供し、自分らしい生活を構築できるよう支援する専門職です。また、摂食・嚥下の問題にも専門的に対応します。  ことばによるコミュニケーションの問題は脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐に渡り、小児から高齢者まで幅広く現れます。言語聴覚士はこのような問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。このような活動は医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教師、心理専門職などと連携し、チームの一員として行います。

 

 

当院での言語聴覚療法

  • 当院では、脳血管疾患や脳外傷などの中枢神経疾患により、失語症や構音障害などの言語的な障害がある方に対し、言語訓練や構音訓練などを行い日常生活上のコミュニケーション能力の向上を図ります。また、摂食・嚥下機能面の障害がある方に対しては、摂食・嚥下機能の改善を図り、日常生活内での食事が可能となるよう援助・指導を行います。
  • チーム医療として、医師や看護師、放射線技師などと協力して、嚥下造影(videofluoroscopicexmination of swallowing;VF)を行っています。これは、外見上では見る事の出来ない口腔・咽頭や食道の動き、食物が口腔から食道へと移動する様子を観察する事ができ、より詳しく評価することが可能です。

 

 

言語聴覚療法の実際

●言語機能面への働きかけ

 失語症、構音障害などの言語障害に対し、個人に合わせた訓練や指導を行いコミュニケーション能力の改善を図ります。

●摂食・嚥下機能面への働きかけ

 様々な原因により、摂食・嚥下障害がある方に対し、個人にあった食事の取り方や食材選び、口腔・顔面機能へのアプローチなど、直接または間接的に訓練や指導を行い摂食・嚥下機能の改善を図ります。

言語機能面 接触・嚥下機能面

 

 

 

 

言語療法室概要
構成スタッフ
言語療法室面積
対象疾患
対象障害

 

 

言語聴覚士2名
言語療法室:41.5平方メートル
脳血管疾患、脳外傷、脊髄損傷、変性疾患等
失語症、運動障害性構音障害、摂食・嚥下障害

 

▲このページの先頭に戻る